多くの方は不動産を購入するときには、住宅ローンを利用します。
住宅ローンを組むときには、団信、つまり団体信用生命保険に加入することが必須です。
団体信用生命保険は、生命保険とは何が違い、どういった保険なのでしょうか?
不動産購入前にチェック!団信(団体信用生命保険)とはどんな保険なのか?
団信(団体信用生命保険)は、住宅ローンの加入者である債務者が、ローン返済中に死亡または高度障害になったときに、ローン残高を保険会社が肩代わりして支払います。
住宅ローンを契約するときに、一緒に加入する保険となっており、加入後は保険料を支払います。
保険料は、金利に上乗せして払う方法と、ローンとは別に毎月保険料を支払う方法の2つです。
団信の中には、高度障害になると入院費や医療費をもらえる、特約つきのものもあります。
生命保険との違い
団信は年齢や性別での保険料の変化はなく、同じ団信であれば何歳の方が加入しても保険料は変わりありません。
ローン残高に応じて保険料は変化するので、ローンを返済していき、残高が減れば保険料も下がります。
生命保険とは違い、団信はローン残高を補償するのみであり、債務者が死亡しても家族への給付金はないです。
補償期間はローン完済までであり、完済後の補償はありません。
補償金の受け取りは金融機関となるために、生命保険と違い、生命保険控除は使えませんので注意してください。
不動産購入前に団信(団体信用生命保険)のメリットとデメリットを知ろう
団信(団体信用生命保険)は、フラット35だと加入義務はありませんが、民間の金融機関の住宅ローンでは加入義務があります。
加入義務の有無にかかわらずよく知っておきたいのはやはりメリットとデメリットの両方です。
以下にまとめたのでチェックしていきましょう。
団信のメリット
まず団信のメリットですが、団信に加入すればローン契約者が死亡したときには、ローンの残高分は保険会社が支払ってくれることになっています。
残された家族に、ローン支払いの負担を強いる心配がありません。
ローン契約者が死亡しても、残された家族に所得税の課税もありません。
団信のデメリット
一方デメリットですが、生命保険に比べると、保険料の支払額は高くなる場合が多いです。
住宅ローンと同じぐらいの生命保険を組むと、団信よりも生命保険の方が保険料は安くなります。
保障内容は、ローン契約者が死亡したときのローン残高の肩代わりのみであり、死亡給付金などのお金はありません。
よって生命保険よりも保障内容は薄いです。
また、団信に加入するときは、病気や病歴などの告知義務があります。
健康状態によっては加入できないときもあり、自身の死亡時の補償が欲しいならば、民間の生命保険に加入することも考えるとよいでしょう。