お部屋探しをする際、「ハイツ」という言葉をよく目にすることもあるでしょう。
しかし、実際にどのような意味か知らない、どのように物件を選んでいいか分からないという方も少なくありません。
そこで今回は、「ハイツ」の意味、建物を表す他の言葉との違い、物件を選ぶ際の注意点を解説していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の居住用賃貸物件一覧へ進む
ハイツの意味とは?
賃貸物件でよく使われているハイツは、「heights」という英単語に由来します。
日本語で「高台」という意味で、建物の場合は「高台にある集合住宅」を指します。
しかし、高台に建っていなくても、アパートや低層マンションの名称として使われることが多い言葉です。
高層マンションには使われないことが一般的です。
▼この記事も読まれています
分譲賃貸の設備が魅力的?そもそも分譲賃貸と普通の賃貸との違いとは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の居住用賃貸物件一覧へ進む
他の言葉との違いはなに?
ハイツの他に、賃貸物件には「コーポ」や「メゾン」、「パレス」などといった言葉が使われていますが、いずれも住居を意味する外国語由来の言葉です。
それらの違いが分からず、困った経験のある方もいらっしゃるでしょう。
実は、アパートやマンションの名称は大家さんが自由につけることができるため、言葉による建物の違いはありません。
では、アパートとマンションはどう違うのでしょうか。
これも実は、法的に明確な違いはありません。
2階か3階建てまでの共同住宅をアパート、3階以上ある共同住宅のことをマンションと呼ぶのが普通ですが、厳密な違いはないのです。
実際にはどちらで呼んでも大丈夫なようです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に食洗機を後付けすることは可能?注意点もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の居住用賃貸物件一覧へ進む
物件を選ぶ際の注意点は?
では実際に賃貸物件を選ぶ際には何に注意したら良いでしょうか。
それは、物件の名前ではなく物件そのものをよく見ることです。
とくに、建物の構造や築年数はよく確認しておくことが良いでしょう。
前述の通りアパートやマンションに明確な違いはないため、名前にとらわれず構造をチェックすることが大切です。
木造や鉄骨造、鉄筋造、鉄筋コンクリート造などといった構造から、ある程度耐震性や防音性を判断することができます。
また、築年数からも耐震性を知ることができます。
1981年6月1日以降に建てられた賃貸物件であれば、新耐震基準を満たしている場合が多く、安心して生活することができるでしょう。
家賃、設備、駅からの距離などの情報を事前に調べておくことも重要です。
明記されていない情報など、分からないことがあれば内見時に確認しましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の壁にシールを貼る際のコツとは?注意点もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の居住用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
「ハイツ」という言葉に明確な意味や定義はなく、あくまでも大家さんが自由につけた名前です。
名前が良いからといって、その物件が良いものかどうかは実際に見てみないと分からないでしょう。
賃貸物件を選ぶ際は名前に惑わされないように、しっかり必要な物件の情報を確認し、後悔のないように自分にあったお部屋を選びましょう。
柏市の不動産はサクセスホームへ。
さまざまなご相談に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の居住用賃貸物件一覧へ進む