マイホームを建てるときに、子ども部屋の広さはどれくらい取るのがベストなのでしょうか。
子どもにとって広い部屋がいいのか、狭い部屋でもいいのか悩むところかと思います。
今回は、平均的な子ども部屋の広さ、また広い部屋と狭い部屋のメリット・デメリットを解説しますので、マイホームをご検討中の方はぜひチェックしてみてください!
マイホームの子ども部屋の平均的な広さと広さを決めるポイントとは?
子ども部屋の平均的な広さ
一般的には、4~6畳だといわれています。
4~5.5畳は少しコンパクトな部屋、8畳以上はかなり余裕のある部屋になります。
ベッド、学習机、タンスなどの収納などを置いて、ちょうどいい広さになる6畳が、平均的な広さといえます。
8畳以上になると、兄弟で一緒に使うというケースもあります。
広さを決めるポイント
子ども部屋を使う期間は、小学生から高校卒業までの間が多く、それ以外は空き部屋になります。
そのため、子ども部屋をメインで考えるよりも、リビングや寝室の広さを先に決めるのがポイントです。
また、子どもの性別や年齢、人数によって部屋割りが変わってきます。
年の近い同性兄弟なら同じ部屋を使うことができますが、異性や年齢が離れた兄弟の場合は、それぞれの部屋が必要になるかもしれません。
その場合、最初に子ども部屋と決めて考えるのではなく、いろんな使い方のできる部屋として作る方法もあります。
マイホームの子ども部屋の広さ別のメリット・デメリット
広い子ども部屋のメリット
●兄弟で使う場合、成長したら2部屋に間仕切ることができる
●ベッドや机を置いても、遊ぶスペースが確保できる
●成長に伴って荷物が増えても対応できる
広い子ども部屋のデメリット
●2部屋に間仕切る際に費用がかかる
●片付けや掃除など管理が大変
●自室が快適過ぎると、リビングに出てこなくなる可能性も
狭い子ども部屋のメリット
●リビングで過ごすことが多くなり、家族団らんの時間が増える
●片付けや掃除がしやすい
●置ける荷物が限られるので、子ども自身で荷物の管理ができる
狭い子ども部屋のデメリット
●自由に動けるスペースが限られるので、圧迫感を感じる
●成長に伴い荷物が増えた場合、他に荷物を置くスペースを確保しなければならない