家の新築や購入の際、メインのインテリアやエクステリアのことで気を取られ、表札のことは忘れてしまいがちです。
いざ表札を設置しようと思うと、どこにどのような表札をつければ良いのか迷ってしまうのではないでしょうか。
今回は表札の種類と設置場所、設置する際の注意点について解説します。
マイホームに設置する表札の種類や特徴とは
かつて表札といえば、長方形のプレートに氏名を彫ったものが主流でしたが、現在は種類やデザインが選びきれないほど増えています。
主な材質としては、天然石・タイル・ステンレスがあげられます。
天然石の表札は昔ながらの表札でありながら重厚で高級感があり、モダンな住宅にもマッチするため人気です。
タイルは正方形でデザイン性が高く、かわいらしく柔らかいデザインの表札にできます。
ステンレスはデザインの自由度が高く、他の材質との組み合わせも可能なため個性的な表札にすることも可能です。
そのほか、ガラスや陶器・焼き物、ロートアイアンなどの表札もあります。
表札を設置する場所はどこが適切?
表札の設置場所に、明確な決まりはありません。
それだけにどこに設置すれば良いのか迷ってしまうのでないでしょうか。
表札は玄関前の壁や門扉、あれば門柱に設置するのが一般的です。
道路から玄関までの距離が短い場合は玄関前に設置します。
道路から離れた場所に設置してしまうと、訪問者にとってわかりにくくなってしまいます。
結果、表札を確認するため敷地内まで入ってくることになり、あまり気持ちの良いものではありません。
道路から確認できる位置に設置するのがポイントです。
門扉や門柱がある場合は、訪問者の目線に入りやすい160cm程度の高さに設置しましょう。
玄関の周辺は、表札だけでなくポストやインターフォンも設置するため、3つをバランス良く設置する必要があります。
場合によってはポストに直接表札を設置するのも良いでしょう。
表札を設置する場合の注意点
表札を設置する際、まず気を付けたいのがデザインです。
表札自体のデザインが設置場所の雰囲気に合っていないとちぐはぐな印象になります。
たとえば和風なテイストの門柱や建物にモダンなデザインの表札はマッチしません。
タイルのようにもともとデザイン性の高い表札は、なおさら建物や門柱の雰囲気に合っているか注意が必要です。
また、ポストや門扉に設置する場合は、重量のある表札は落下の恐れがあるので軽い素材のものを選んだほうが良いでしょう。
潮風の強い海沿いの家の場合、ステンレスや鉄製の表札は錆びることがあるなど環境から影響を受ける可能性があるためご注意ください。
まとめ
表札は選択肢が広く、どこにどのようなものを設置すれば良いのかで悩んでしまうかもしれません。
設置場所の状況と雰囲気で適切なデザインが絞れる場合もあります。
玄関まわりをチェックして、もっともフィットする表札を選びましょう。
私たちサクセスホームは、お客様が「成功」を掴むために全力でサポートいたします。
さまざまなご相談に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓