家の間取りの一部として「バルコニー」「ベランダ」「テラス」があります。
どれも似たような印象がありますが、この3つは具体的にどのような違いや特徴があるのでしょうか。
3つそれぞれのメリットやデメリットもあわせて見ていきますのでぜひ目を通してみてくださいね。
「バルコニー」「ベランダ」「テラス」のそれぞれの違いとは?
ここでは「バルコニー」「ベランダ」「テラス」のそれぞれの特徴をご紹介しましょう。
バルコニー
建物の外側に張り出した欄干に囲まれた部分のことをバルコニーと言い、屋根がないのが特徴です。
バルコニーには屋根がありませんが、インナーバルコニーには屋根があり、場所を広く取ることもできます。
ベランダ
ベランダは、2階以上の位置で建物の外側に張り出した部分のことで、バルコニーと異なり屋根が付いているのが特徴です。
マンションなどの集合住宅では、ほとんどの場合ベランダが物干しをするスペースとして使われています。
テラス
1階部分につくられることが多く、リビング前などに張り出して設置されている床やスペースのことをテラスと言います。
地面よりも一段高くなっており、ウッドデッキもテラスのひとつです。
屋根付きのものも屋根なしのものも、どちらもテラスと呼ばれます。
「バルコニー」「ベランダ」「テラス」のメリットとデメリットとは?
バルコニーのメリット
●洗濯物や布団を干すことができる
●ガーデニングや家庭菜園を楽しめる
バルコニーのデメリット
●屋根がないので雨が降ると洗濯物が濡れてしまう
●落ち葉や砂埃など、汚れがたまりやすい
ベランダのメリット
●屋根があるので多少の雨でも洗濯物が濡れにくい
●ガーデニングや家庭菜園を楽しめる
ベランダのデメリット
●はっきりした使用目的がない場合もてあましてしまう
●落ち葉や砂埃など、汚れがたまりやすい
テラスのメリット
●リビングなど部屋の延長としてスペースを広々と使うことができる
●バーベキューや子供の遊び場など幅広い使い道がある
●ガーデニングや家庭菜園を楽しめる
●家の雰囲気がおしゃれになる
テラスのデメリット
●こまめに掃除をする必要がある
●真夏の日差しで高温になりやすい
●耐震対策をきちんとしておかないと破損のリスクがある
●ウッドデッキや地面が土のままの場合は害虫が出やすくなる