ツーバイフォー工法とは、木造建築を建てる際、在来工法に次いで用いられている建築方法です。
この建築方法は、耐震性が高いことで多くの人に知られていますが、くわしい内容まではわからない方も多いのではないでしょうか。
今回は、住宅を購入する予定の方に向けて、ツーバイフォー工法の特徴についてご紹介します。
また、メリットやデメリットについてもご説明しますので、家を建てる際の参考にしてください。
「ツーバイフォー工法」とはいったいどんなもの?
ツーバイフォー工法とは、アメリカで発祥し、1974年頃に日本に伝わった建築方法です。
日本語では「木造枠組壁工法」と呼ばれ、床と壁、天井の6面で箱を作って組み立てる方法のことを指します。
角材のサイズが「2インチ×4インチ」であるため、その名前がつけられました。
家を建てるならツーバイフォー工法と在来工法どっちがおすすめ?
在来工法とは、古くから日本に伝わる伝統的な建築方法です。
多くの木造建築はこの在来工法を用いて建てられており、築年数が古いアパートや戸建てなどは木造建築の場合が多いです。
これまでは耐震性の低さが問題視されていましたが、さまざまな工夫によってその耐震性は徐々に上がってきています。
在来工法は柱の位置や長さを自由に設定でき、デザインや間取りの自由度が高いことが特徴です。
間取りの自由度が高い一方、工期が長いなどのデメリットもありますので、それぞれを比較して選ぶのがおすすめです。
ツーバイフォー工法で家を建てるメリット・デメリット
ハリケーンなどの多い北米で誕生したツーバイフォー工法は、強風に強いことがメリットです。
ハリケーンタイと呼ばれるあおり止め金具が使われているため、台風などの強風にも耐えられます。
また、耐火性や耐震性に優れている点や、機密性が高いところもメリットとして挙げられます。
しかし、カビや結露が発生しやすくなる点には注意が必要です。
さまざまなトラブルが起こるだけでなく、場合によっては健康を損ねる可能性もあります。
梅雨の時期や大雨が降った際など、カビや結露が発生していないかどうかこまめにチェックしましょう。