マイホームを建てるなら、できるだけ土地を有効活用して大きな家を建てたいものですが、常に土地いっぱい建てられるかというとそうもいきません。
どれぐらいの家を建てられるかを知るための数字として、建ぺい率と容積率というものがありますので、この2つの違いをしっかり理解しておくことが大切です。
今回は、建ぺい率と容積率について違いや建築制限の話をしていきましょう。
マイホームの建ぺい率と容積率!それぞれの意味と違いとは
まずは、建ぺい率と容積率の意味を知って、その違いを理解しておきましょう。
建ぺい率とは
その土地のどれぐらいの割合を建物用に使うことができるかを示したものを、建ぺい率と言います。
行政ごとに土地の面積に対して建築しても良い建物面積の割合が決められています。
建ぺい率の計算式は次のとおりです。
建ぺい率=建築面積÷敷地面積×100
この場合、建築面積とは建物を真上から見下ろしたときの広さとなる点に注意が必要です。
容積率
その土地にどれぐらいの延べ床面積の建物を建設できるかを示したものが容積率です。
容積率も行政ごとに決められています。
近隣の住宅や道路とのバランスを取り、生活環境を守るために容積率の制限があります。
容積率の計算式は次のとおりです。
容積率=延べ床面積÷敷地面積×100
この場合の延べ床面積とは、各階の床面積のすべてを合計したものになります。
マイホーム購入での注意点!建ぺい率や容積率に応じた建築制限がある
このように、行政ごとに建ぺい率と容積率による建築制限がある点を知っておくことが、マイホームを購入する際に覚えておきたい点です。
建ぺい率と容積率は、それぞれ用途地域との組み合わせによって制限があります。
たとえば防火地域や角地には、建ぺい率の緩和措置があるため、制限がない場合があります。
また、容積率は前面の道路の幅によって上限が変わります。
建ぺい率が50%で容積率が100%の敷地の場合、2階建ての住宅までしか建てられないのが一般的で、低層住宅地に多く見られます。
建ぺい率が30%で容積率が60%の場合、広い敷地である必要が出てくるため、高級住宅地などで多く見られます。
つまり、広い土地や高額な土地だからと言って大きな家を建てられるとは限らないということが言えます。