引っ越しを機に新しいエアコンの購入を考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、エアコンはいろいろなメーカーから出ているため選び方がよく分からない方もいると思います。
そこで本記事は、エアコンの購入前に確認しておくことやサイズの選び方、注意点をご紹介します。
エアコン購入前に確認しておくこととは?
エアコンの購入前に確認しておくことは、室内機・室外機・コンセントです。
壁にかけるエアコンの室内機は、スペースが十分にないと設置が不可能です。
側面30㎝、天井50㎝があれば設置可能ですが、フラップを開けたときに家具やカーテンレールに当たらないスペースがとれるか確認をしておきましょう。
室外機と建物は離して、水平に設置しなければいけません。
室外機は大きな家電製品になりますので、側面5cm、背面5cm、全面25cmといった十分なスペースが取れるか確認が必要です。
メーカーや機種によってプラグの形状が異なるため、事前に形状を確認するようにしましょう。
エアコンのサイズの選び方とは?
エアコンのサイズの選び方は、畳数です。
畳数よりサイズが小さいエアコンの場合、冷暖房の効率が悪く電気代が高くなるだけでなく、負荷がかかることにより寿命が短くなります。
大きいエアコンであれば、冷暖房が効きすぎてしまい使わなくても良い電気を使うことで電気代も高くなります。
どちらにも共通していますが、間違えた選び方の場合電気代が高くなってしまうため、カタログに記載してある表記をきちんと確認しましょう。
エアコンの選び方を間違えないようにする注意点とは?
注意点は、サイズ表記・部屋や建物の条件・暖房です。
冷房・暖房どちらであっても、必ずカタログに畳数の目安としてサイズが記載されています。
誤解されがちですが、カタログに記載されている6~9畳とは「木造住宅の場合6畳」「鉄筋住宅の場合9畳」という意味です。
この認識を間違ったまま購入してしまうと、エアコンの効く部屋の広さが実際よりも小さくなるため注意しましょう。
同じ広さの部屋でも建物の構造で風通しの良さが変わり、部屋の向きや窓の数によっては日差しが入り込むため室温が変わります。
当然室温が変われば、設定温度にするためにエアコンの負担も大きくなるので、構造や部屋の条件も注意しましょう。
また、冷房よりも暖房のほうがパワーを必要とするため、エアコンのサイズ表記は暖房のほうが適用する畳数が小さく表記されており消費電力も大きくなりがちです。
エアコンを選ぶ際には、冷房ではなく暖房の畳数目安を参考にサイズ選ぶとエアコンの効きが悪いといった事態を防げます。
まとめ
エアコンの選び方は、必ずカタログに書いてある畳数を見て選ぶようにしましょう。
しかし、木造住宅と鉄筋住宅で畳数は変わってくるためきちんと確認してください。
また、部屋や建物の条件でエアコンの負担が変わるため購入するときは注意しましょう。
私たちサクセスホームは、お客様が「成功」を掴むために全力でサポートいたします。
さまざまなご相談に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓