マンションを探すとき、間取りや立地に目が行きがちですが、「規模」も気にしてみると自分のライフスタイルに合った満足できる物件が手に入るかもしれません。
今回は、小規模マンションに向いている方とそこに住むメリット、デメリットについて解説します。
今後のマンション選びの参考にしてください。
小規模マンションとは
小規模マンションとは、一般的に戸数が50戸未満のマンションのことで、比較的狭い土地に建設されることが多いため、建物内の共用施設は必要最小限に抑えられています。
総階数によって中高層型マンションと低層型マンションの2つに分けられ、中高層型マンションは駅までのアクセスが良く利便性の高い場所に多くみられます。
ワンフロアの住戸数が3〜4戸と少な目で、プライバシーを守りやすく角住戸率が高いのが特徴です。
低層型マンションは、比較的駅から離れた、公園などが近くにある閑静な住宅街に建てられます。
建物の高さ規制などがある第1種・第2種低層住居専用地域に多く建てられるため、住環境が変わりずらく、空の広さや日当たりの良さが魅力です。
小規模マンションに向いているのはどんな方?
小規模マンションに向いているのは、駅までのアクセスが良く利便性の高い環境を求める方、近所付き合いを重視した生活を送りたい方、共用施設を利用する時間のない忙しい方などです。
大規模マンションには、共用施設が充実している、間取りや階数の選択肢が多いなどのメリットがあります。
共用設備の便利さやステータス、眺めの良さなどを重要視しているのであれば、大規模マンションのほうが向いています。
マンションの規模で悩んだら、自分がマンションに求めているものと今のライフスタイルに必要なものは何かを改めて考えてみましょう。
小規模マンションに住むメリット・デメリット
小規模マンションに住む主なメリットは2つです。
1つ目は、住人同士の距離が近く防犯面で安心できることです。
住戸数が少ないため、住人同士が顔見知りになりやすく不審者がいるとすぐにわかります。
空き巣が大規模マンションを狙いやすいのはそのためです。
2つ目は、管理組合の業務が円滑に進むことです。
住人が少ないため、意見をまとめやすく協力し合える雰囲気があります。
デメリットは、管理費と修繕積立金の負担が少し高めなことです。
少ない戸数でマンション全体の管理や修繕をする必要があるため、1戸あたりの管理費や修繕積立金の負担が大規模マンションと比べて大きくなる傾向があります。
まとめ
小規模マンションとは、一般的に戸数が50戸未満のマンションのことで、比較的狭い土地に建設されます。
利便性の高い環境や近所付き合いを重視したい方、共用施設を利用する時間のない方は小規模マンションに向いていると言えるでしょう。
メリットとデメリットを踏まえ、今後のマンション選びの参考にしてください。
私たちサクセスホームは、お客様が「成功」を掴むために全力でサポートいたします。
さまざまなご相談に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓