家を購入するときに住宅ローンを利用する方が多いですが、長期的に返済することに不安を感じることもあるでしょう。
そんな住宅ローンには、ダブルフラットという将来的な返済額を軽くしつつ返済額を抑えるものがあります。
そこで今回は、どんな特徴があるのか?メリットとデメリットについてもご紹介します。
住宅ローンのダブルフラットとは?
ダブルフラットとは、将来的な返済額を軽くする目的で返済期間のことなる「フラット35」を2つ組み合わせた住宅ローンの利用方法です。
フラット35とは、民間金融機関と住宅金融支援機構の連携で提供される住宅ローンのことです。
借入期間が21年以上35年以下で「フラット35」といい、15年以上20年以下を「フラット20」といいます。
ダブルフラットは、同じ種類を組み合わせることもでき、違う種類の組み合わせでも利用ができます。
返済計画を立てて、どのような組み合わせが良いかを考えてみましょう。
住宅ローンのダブルフラットのメリットとは
ダブルフラットのメリットは返済期間後期の返済額を減らすことができることですが、組み合わせにより総返済額を減らせるメリットもあります。
たとえば、フラット20を組み合わせれば毎月の返済額は高くなりますが、35と比べ金利が0.09%低いので返済総額は安くなります。
また、フラット35と組み合わせた場合は毎月の返済額は減りますが、フラット20よりも金利が高いので返済総額は高くなります。
ダブルフラットを利用すれば、定年を境にして返済額を減らすなどの組み方ができて、定年後の負担を減らすこともできます。
月々の返済額と総返済額の負担がどのくらい減るのかをポイントに、シミュレーションしてみるといいでしょう。
住宅ローンのダブルフラットのデメリットとは
ダブルフラットを利用すると、2つの住宅ローンを組み合わせているので返済も2つになり、金銭的な負担が大きくなるデメリットがあります。
2つの契約を結ぶのでそれぞれに印紙代、抵当権設定、団体信用生命保険の加入などの費用がかかります。
そのため、1つだけを契約するより諸費用が高くなるので注意が必要です。
そして金融機関によってはダブルフラットを取り扱っていない場合があるので、利用したくてもできないケースがあります。
また、返済当初は毎月の返済額が大きくなり借入金額が希望額に満たない場合があるので、返済計画は慎重に立てなければなりません。
まとめ
今回は、ダブルフラットとはどんなものか、特徴とメリット・デメリットについてご紹介しました。
住宅ローンには、2つのローンを組み合わせて利用できるダブルフラットがあります。
同じ種類でも別の組み合わせでも利用が可能です。
メリットとデメリットがあるので、返済計画を立てて状況にあった方法を選んでください。
私たちサクセスホームは、お客様が「成功」を掴むために全力でサポートいたします。
さまざまなご相談に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓