一戸建てを購入したが、屋根の修理の目安がわからないといった方も多いのではないでしょうか?
屋根は普段見えない場所にあるため、判断が難しいものです。
そこでこの記事では、屋根修理の時期や費用について解説いたします。
また、火災保険が屋根修理に適応できるのかについてもご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
材質別!一戸建ての屋根修理の時期について
屋根修理の時期は、屋根材によって異なります。
代表的な素材である瓦、ストレート、ガルバリウムについて見てみましょう。
耐用年数が50年以上といわれている瓦でも、漆喰が劣化するため定期的なメンテナンスが必要となります。
瓦のメンテナンスは10〜15年が目安となり、色あせ、瓦のずれ、雨漏りなどを確認します。
次に一戸建ての屋根材として一般的なストレートでは、定期的な塗装が必要となるため、10〜15年を目安にメンテナンスをおこないましょう。
続いてガルバリウムなどの金属製の屋根は、耐久性に優れているため、20〜30年は修理が必要ないとされています。
天候や台風、地震などの災害によっても屋根への影響は異なるため、メンテナンス時期は参考にしてください。
一戸建ての屋根修理にかかる費用や方法について
屋根の修理方法は、屋根まで届く足場を組むことから始まります。
ストレートでは塗装をおこない、瓦では塗装または葺き替えが必要となります。
また漆喰の劣化や金属板が浮いている場合、雨漏りの危険性があるため、その部分を中心とした部分補修がおこなわれるでしょう。
屋根修理にかかる費用を見ると、2階建ての一戸建てで足場代に12万〜20万円が必要です。
また塗装の費用は一軒あたり20万円〜50万円といわれており、塗装剤の種類によっても異なります。
瓦屋根を塗装する場合、ストレートに比べると割高になる傾向があるため注意しましょう。
さらに瓦の葺き替えは、一軒すべてリフォームする場合90万〜150万円と高額になる傾向があります。
一方、部分補修の場合は瓦1枚あたり3,000円~4,000円、板金や板版の交換が1mあたり8,000円が相場といわれています。
火災保険を使用して一戸建ての屋根修理はできる?
高額となる一戸建ての屋根修理には、火災保険が適応となる場合があります。
火災保険は自然災害に対する保証があるため、防風、豪雪、豪雨などで屋根の修理が必要となった場合に利用することが可能です。
火災保険の申請には、災害が起きた日付や原因など詳細が必要となるため注意しましょう。
また被災に対する見積もりができるリフォーム業者や、工務店を選ぶことが大切です。
上手く保険を利用することで、修理代の負担を抑えることができるでしょう。
まとめ
一戸建ての屋根修理は、素材によって時期や費用に差があることがわかりました。
また自然災害による劣化の場合、火災保険を利用することで費用負担を抑えることが可能です。
一戸建て購入後、そろそろ屋根の修理をお考えの方は、参考にしてください。
私たちサクセスホームは、お客様が「成功」を掴むために全力でサポートいたします。
さまざまなご相談に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓