アパートやマンションなどの賃貸借契約を結ぶ際には、連帯保証人を設定しなければなりません。
しかし、何らかの理由により入居中に変更せざるを得ない場合もあるでしょう。
今回は、賃貸物件の連帯保証人は途中変更できるのか、変えたい理由や変更が必要なケース・注意点をご紹介します。
賃貸物件の連帯保証人は変えたいときに変更できる?
賃貸物件は入居中であっても、連帯保証人の変更が可能です。
ただし、入居者が勝手に変更できるものではないため、オーナーの承諾を得る必要があります。
保証してくれる方を変えたいときの注意点として押さえておきたいのが、保証者の支払い能力です。
入居者が家賃を滞納したときに債務を代わりに弁済する存在であるため、収入が低い場合は拒否される可能性もあります。
初めの契約で指定した方と同じか、それ以上の収入がある方を変更後の保証者として申し出ましょう。
▼この記事も読まれています
分譲賃貸の設備が魅力的?そもそも分譲賃貸と普通の賃貸との違いとは
賃貸物件の連帯保証人を変えたいケースとは
保証者から要望があった際には、保証者を変更する必要があります。
このようなケースは離婚が多く「他人の保証はしたくない」という理由で変更するのは一般的です。
また、支払い能力がなくなったケースでも変更を希望する傾向にあります。
退職や転職をしても十分な収入が見込めるならそのまま継続できますが、収入が低くなる事情がある場合は変える必要があるでしょう。
その他、保証会社が倒産して保証を受けられなくなるケースもあります。
このような場合には、新たな保証人を立てるか別の保証会社に加入する必要があるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に食洗機を後付けすることは可能?注意点もご紹介!
賃貸物件の連帯保証人を変えたいときの注意点
保証人を変更するには、費用を支払う必要があります。
相場は管理会社によって異なりますが、1万円〜3万円ほどです。
くわえて、審査もおこなわれるため、必要書類は早めに準備しておきましょう。
また、遠方に住んでいる方はトラブルが発生したときにスムーズな対処ができないため、変更の申し出を断られる可能性もあります。
とくに国外に住んでいる方はリスクが高いので、審査を通過するのは困難です。
近くに信頼できる親族がいない場合は、保証会社への加入をおすすめします。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の壁にシールを貼る際のコツとは?注意点もご紹介!
まとめ
保証人は、賃貸物件の入居途中であっても変更ができます。
しかし、弁済者の収入が低いなど支払い能力が劣る場合には申し出を断られる可能性もあります。
保証人の変更をおこなう際は、手続きに費用がかかることや審査があることなどの注意点も踏まえておきましょう。
私たちサクセスホームは、お客様が「成功」を掴むために全力でサポートいたします。
さまざまなご相談に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓