事業用物件の賃貸借契約で欠かせないのが家賃保証会社への加入で、支払い家賃が滞った際に立替を依頼できます。
事業用家賃保証会社にはそれぞれ種類や保証内容があるため、家賃保証会社の概要や選び方を事前に確認しておくと安心です。
そこで今回は、事業用家賃保証会社の種類やそもそも自由に自分で会社を選べるのか、家賃保証会社の選び方についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の事業用賃貸物件一覧へ進む
事業用家賃保証会社の3つの種類
事業用家賃保証会社は、信販系・協会系・独立系の大きく3種類に分類できます。
信販系に分類されるのは、クレジットカードなどを提供する信販会社が運営する家賃保証会社です。
信販系の家賃保証会社は入居審査が厳しいといわれ、クレジットカードや税金などを滞納していないかを元に審査されます。
協会系はLICC(一般社団法人全国賃貸保証業協会)などの協会に属する家賃保証会社です。
それぞれの協会は、所属する家賃保証会社から提供される家賃滞納などの情報を保管しており、入居審査はそれらの情報を元におこなわれます。
独立系は、信販系・協会系にも属さない家賃保証会社です。
入居審査についても会社独自の基準でおこなうため、クレジットカードや家賃の滞納などがある場合でも審査に通る可能性があり、他の家賃保証会社よりも審査に通りやすいケースが多くあります。
▼この記事も読まれています
分譲賃貸の設備が魅力的?そもそも分譲賃貸と普通の賃貸との違いとは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の事業用賃貸物件一覧へ進む
事業用家賃保証会社は自由に選べるものなのか?
基本的に、事業用家賃保証会社は自分で自由に選べる仕組みにはなっていません。
家賃保証会社を決めるのは、事業用物件の貸主である不動産会社であることが一般的です。
不動産会社はいくつかの家賃保証会社と提携しているケースが多く、その中で自社に入る利益の大きい保証会社へ加入してほしいと考えます。
利益が大きいのは審査が厳しい保証会社で、審査が厳しい分、滞納リスクの低い借主と契約するため、比較的高い紹介手数料を不動産会社に納める傾向にあります。
そのため、不動産会社から借主へは、より利益の大きい保証会社を紹介するケースが一般的です。
ただし、不動産会社によっては、提携先の家賃保証会社の中から借主が自由に選べるよう設定している場合もあります。
不動産会社によって提携している家賃保証会社や家賃保証会社の紹介方法も異なりますので、契約前に確認が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件に食洗機を後付けすることは可能?注意点もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の事業用賃貸物件一覧へ進む
事業用家賃保証会社の選び方
事業用家賃保証会社の選び方で大切なポイントは、保証内容です。
保証される限度額や滞納時にどのような対応になるか、退去時のサポートはあるかなど家賃保証会社によって異なるため、ご自身に合った保証内容かを確認する必要があります。
また、家賃保証会社の経営状況もチェックしておきたいポイントです。
これまでの事業用家賃保証の実績や社会的な信用の高さを判断基準にすると良いです。
さらに、保証期間が適切であるかも忘れずに見ておく必要があります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の壁にシールを貼る際のコツとは?注意点もご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の事業用賃貸物件一覧へ進む
まとめ
物件の賃貸借契約時に欠かせない事業用家賃保証会社は、不動産会社によって決められるケースとご自身で決めるケースがあります。
事業用家賃保証会社の種類や選び方のポイントを押さえて、ご自身に合った家賃保証会社へ加入できるよう検討しましょう。
柏市の不動産はサクセスホームへ。
さまざまなご相談に対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
柏市の事業用賃貸物件一覧へ進む